急性期リハの教科書

〜急性期リハに必要とされる知識を分かりやすくお伝えしていきます〜

理学療法士が抑えておくべき心不全の知識1.心不全とは

 

こんにちは!ヤマトせPTです。

 

前回は

血圧の基礎と、血圧が変動することの解釈を「前負荷」と「後負荷」の話を中心に解説しました。

(前回記事をまだ読まれていない方は、こちらから読んで、当記事を読むことをおすすめします)

 

今回の記事では、理学療法士(あるいは作業療法士)が知っておくべき心不全に知識と、臨床像の捉え方を中心に複数回に分けてテーマ毎に解説していきます。

 

 

【この記事の目次】 

心不全とは 

まずはじめに、心不全とは

 

心臓の器質的あるいは機能的障害により心臓のポンプ機能が低下し、心拍出量の低下や末梢循環不全、肺や体静脈系のうっ血をきたす病態

病気が見える vol2. 循環器 P56

 と定義されています。

 

そして、心不全とは何らかの心臓の器質的な変化などにより、心臓のポンプ機能が低下する「病態」であり、「病名」ではないとされています。

 

なので、心不全の状態になっている患者さんには、何かしらの先行する心疾患(高血圧、心房細動、急性心筋梗塞後 など)があるということです。

 

心不全と右心不全

心不全には、左心室の機能低下により引き起こされる「左心不全

心室の機能低下により引き起こされる「右心不全」があります。

 

両者とも、互いに影響しあい、治療が長引けば最終的には左心不全と右心不全を併発する可能性も十分に考えられます。

 

心不全について 

心不全は文字通り、全身へ血液を送り出すための左心室が機能不全に陥り、全身へ十分量の血液を拍出出来なくなった状態を言います。 

 

心不全の主な症状は、心拍出量低下によるものと、肺うっ血によるものの2種類があります。

 

心拍出量低下による症状

・動機

・低血圧

・冷汗

・四肢チアノーゼ

・乏尿(腎虚血)

 

肺うっ血による 症状

 ・呼吸困難症状

→頻呼吸、呼吸苦、喘鳴、起坐呼吸など

・肺水腫(肺うっ血が進行したもの)

 

などがあります。

心不全について

心不全は、左心不全に続発して起こることも多く、右心梗塞などの、右心系のみに影響する疾患後などに生じる可能性もあります。

 

心不全によって引き起こされる症状は、基本的に右心房に還る大静脈より以前の問題となります。

 

心不全による症状

軽静脈怒張

・肝胆道系酵素上昇(肝胆道系の機能低下)

 ・肝腫大、腹水

・浮腫

・体重増加

 

などがあります。

 

 

 

本日は以上になります。

 

次回は、実際に心不全の状態では、身体にどんな影響が出るかを勉強していきたいと思います!!